このページでは医薬品ネット販売に関する表示義務事項と医薬品に関する注意点を記載しています。当店で医薬品を購入される方はご参照ください。

 

  • 特定商取引法に基づく表示はこちらよりご確認ください。
  • ご注文方法、配送、返品、その他に関する情報は、利用ガイドよりご確認ください。
第1類医薬品 情報提供・ご相談はケイポート ホテルエクセレント店(東京都渋谷区)の薬剤師が対応いたします。
第2類医薬品及び
第3類医薬品
ケイポート ホテルエクセレント店(東京都渋谷区)より販売いたします。ご購入前の相談は、ケイポート ホテルエクセレント店(東京都渋谷区)の薬剤師または登録販売者がお受けします。

※ 受付時間外のメールでのお問い合わせにつきましては、翌営業日以降の返信とさせていただきます。
※ お問い合わせ内容により、返信にお時間をいただく場合がございます。

店舗販売業の管理および運営に関する事項

医薬品販売許可証
(1) 実店舗の写真
エクセレント店外観エクセレント店内観
(2) 許可の区分 店舗販売業
(3) 開設者名 株式会社ケイポート
(4) 店舗の名称 ケイポート ホテルエクセレント店
(5) 所在地 東京都渋谷区恵比寿西一丁目9番5号
(6) 許可番号  28渋保生許薬第48号
(7) 有効期間 平成29年3月29日 ~ 令和5年3月28日
(8) 取扱品目 全ての要指導医薬品及び一般用医薬品
(9) 管轄自治体名等 渋谷区保健所
運営について
(1) 管理者名 浅生 翔子(登録販売者)
(2) 勤務する薬剤師の氏名、担当業務等
  • 竹上 昭  (販売・相談等)

※ 出勤日であっても休憩時間は要指導医薬品・第1類医薬品の販売ができない場合がございます。

(3) 勤務する登録販売者の氏名、担当業務等
  • 浅生 翔子  (販売・相談等)
  • 内野 隆一  (販売・相談等)
(4) 取り扱う要指導医薬品および一般医薬品区分

第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品

※ 実店舗においては要指導医薬品、第1類医薬品を販売しております。当店で販売する医薬品は使用期限が最低でも9か月以上のものを販売しております。

(5) 店舗の営業時間

インターネットでの注文受付時間:24時間

実店舗の営業時間:
平日 9:00 ~ 22:00
土・祝日 9:00 ~ 22:00
日曜日 10:00 ~ 22:00

インターネット販売の医薬品販売時間(薬剤師または登録販売者が常駐している時間):10:00~17:00(土日祝休み)

(6) 販売サイトの問合せ対応時間 10:00~17:00(土日祝休み)
(7) 相談時及び緊急時の電話番号その他連絡先

【第一類医薬品以外の商品、配送、返品、不良品のお問い合わせ】
ケイポート ネット販売窓口

TEL: 03-5436-6655(10:00~17:00/土日祝休み)
e-mail:shopinfo@kport.jp(またはお問い合わせフォームより)

【第一類医薬品に関するお問い合わせ】
ケイポートホテルエクセレント店
TEL:03-3477-0678

 


医薬品について

医薬品に関する注意

医薬品は使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って正しくお使いください。

販売条件について

医薬品の販売については、ドリンク剤やシップ類など一部の医薬品を除き、濫用及び第三者への転売の防止のため販売個数には制限があります。 点数制限のある商品を複数回に分けてご注文いただいた場合、キャンセルさせていただくことがあります。

濫用のおそれのある成分を含む医薬品に関しましては、リスク区分に関わらず1点までとさせていただいております。 なお、医薬品について、当店では原則として最低でも9か月以上の使用期限の商品を発送します。(一部商品については個別に使用期限を記載しております)

 


要指導医薬品・一般医薬品の販売制度

(1) 要指導医薬品とは

下記のイからニに掲げるもののうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、 薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているものであり、 かつ、その適正な使用のために薬剤師の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なもの。

イ:再審査を終えていないダイレクトOTC
ロ:スイッチ直後品目
ハ:毒薬
ニ:劇薬

(2) 一般用医薬品とは

一般用医薬品はリスク別に第一類から第三類に分類されています。

【第1類医薬品】
一般用医薬品としての市販経験が少なく、一般用医薬品としての安全性評価が確立していない成分又は一般用医薬品としてリスクが特に高いと考えられる成分を含むもの。 薬剤師によるルールに則った販売が必要なため、薬剤師不在時は販売できません。

【指定第2類医薬品】
第二類医薬品のうち、特に注意を要する成分を含むもの。

【第2類医薬品】
まれに日常生活に支障を来す健康被害が生じるおそれ(入院相当以上の健康被害が生じる可能性)がある成分を含むもの。

【第3類医薬品】
日常生活に支障をきたす程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがある成分を含むもの。

(3) 要指導医薬品の表示に関する解説 「要指導医薬品」の文字を記載し、枠で囲みます。
(4) 要指導医薬品の情報の提供に関する解説 要指導医薬品に関しては法の定めにより、 薬剤師による情報提供と対面での販売が義務付けられており、 使用者本人にのみ販売することができます。
(5) 要指導医薬品の陳列及び販売サイト上の表示に関する解説 購入者が直接手に取ることができない陳列設備に陳列しています。要指導品医薬品はネット販売では取り扱っておりません。
(6) 一般用医薬品の表示に関する解説

医薬品パッケージ(外箱・外装)および添付文書にリスク区分を表示します。表示方法は、印刷による表示、シール表示などがあります。

1)第1類医薬品は、「第1類医薬品」と表示します
2)指定第2類医薬品は、「第[2]類医薬品」または「第②類医薬品」と表示します
3)第2類医薬品は、「第2類医薬品」と表示します
4)第3類医薬品は、「第3類医薬品」と表示します

(7) 第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の情報の提供に関する解説

【第1類医薬品】
薬剤師が確認ツールおよび書面を用いて情報提供します。薬剤師の判断により受診勧奨などの指導を行います。

【指定第2類医薬品】
薬剤師・登録販売者が積極的に情報提供に努めます。

【第2類医薬品】
薬剤師・登録販売者が情報提供などに努めます(努力義務)。

【第3類医薬品】
薬剤師・登録販売者が必要に応じて情報提供などに努めます。

(8) 指定第二類医薬品の販売サイト上の表示等の解説及び禁忌の確認・専門家へ相談を促す表示 サイト上では、指定第二類医薬品の表示を商品ごとに表示します。
指定第2類医薬品は、使用上の注意の確認、および薬剤師または登録販売者に相談するよう商品ページ内に明記し、注意喚起を促し情報提供の機会を高めます
(9) 一般用医薬品の陳列及び販売サイト上の表示に関する解説

第一類医薬品を、第一類医薬品陳列区画(新構造設備規則に規定する第一類医薬品陳列区画をいう)に陳列します。

第二類医薬品、第三類医薬品については、それらが他のカテゴリーの商品と混在しないように陳列しております。

サイト上では、商品毎に薬事分類を表示、薬事分類でフィルタリングして商品を検索できるようにしております。

(10) 医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説

【健康被害救済制度】
独立行政法人医薬品医療機器総合機構は医薬品、生物由来製品による健康被害の救済に取組んでいます。

【救済制度相談窓口】
電話:0120-149-931(フリーダイヤル相談受付  9:00-17:30)
電子メール:kyufu@pmda.go.jp
ホームページ:医薬品医療機器総合機構HP

(11) 販売記録作成に当たっての個人情報利用目的

医薬品の販売記録作成にあたっては、当社プライバシーポリシーに従い適法かつ、適切に取り扱います。